外壁塗装は何回塗りが正解?3回塗りの基本と役割を徹底解説!
2025/10/10
こんにちは!埼玉県にて様々な建物の外壁塗装を行っております石川塗装です。「外壁塗装って、一体何回塗るのが一般的なんだろう?」「もしかして、手抜き工事ってあるの?」と、外壁塗装の回数について疑問や不安を感じていませんか?外壁塗装の「塗り回数」は、単なる作業工程の数ではありません。実は、塗料の性能を最大限に引き出し、大切な住まいを雨風や紫外線から守り、その寿命を左右する非常に重要な要素なんです。この記事では、外壁塗装の基本となる「3回塗り」の目的に関して、皆様が安心して外壁塗装を依頼できるよう、詳しく解説していきます。
目次
外壁塗装の基本的な塗装回数は3回
なぜ3回塗りが標準となっているのか?
回数別の目的と重要な役割
それぞれの塗りが持つ意味とは

第1工程:下塗り
(シーラー・プライマー・フィラー)
下地の状態を整え、上塗り塗料との密着性を高める
- 下地への吸い込み止め: 古くなった外壁材は、塗料を吸い込みすぎてしまい、ムラの原因になったり、上塗り塗料が十分な厚みにならないことがあります。下塗り材が下地の吸い込みを均一にすることで、上塗り塗料がムラなく塗れます。
- 密着性の向上: 下地と上塗り塗料の間に強力な接着層を作り、塗膜の剥がれや膨れを防ぎます。これが不十分だと、いくら良い塗料を塗っても、すぐに剥がれてしまいます。
- 下地の補修・調整: 微細なひび割れを埋めたり、凹凸をならしたりして、下地の表面を滑らかにする役割を持つ下塗り材(フィラーなど)もあります。これにより、上塗りの仕上がりが格段に向上します。

第2工程:中塗り(仕上げ塗りの1回目)
塗膜の厚みを確保し、均一な塗料のベースを作る
塗膜の厚み形成: 塗料は、メーカーが定めた規定の膜厚があって初めて、その防水性や耐久性、防汚性などの性能を最大限に発揮します。中塗りで一層塗ることで、この膜厚の基礎を作ります。一度に厚く塗りすぎると、乾燥不良やひび割れの原因となるため、複数回に分けて塗膜を形成することが重要です。
色ムラの防止: 下塗り材の色や下地の状態によっては、上塗りを1回塗っただけでは色が均一にならなかったり、下地の色が透けて見えたりすることがあります。中塗りでしっかりと色を乗せることで、色ムラのない美しい仕上がりのベースを築きます。特に濃い色や淡い色の場合は、中塗りの役割がより重要になります。
上塗りとの密着性向上: 中塗り材と上塗り材は基本的に同じ塗料を使用するため、中塗りの層が上塗り材との密着性を高め、より強固な塗膜を形成する土台となります。

第3工程:上塗り(仕上げ塗りの2回目)
塗料の最終的な性能を発揮させ、美しい外観を完成させる
- 塗料性能の最大化: 上塗りを施すことで、塗料メーカーが想定する最終的な塗膜の厚みが確保され、塗料本来の防水性、耐久性、紫外線からの保護、防カビ・防藻性、耐候性といったあらゆる性能が最大限に発揮されます。この層が、住まいを長期間にわたって保護する要となります。
- 完璧な美観の完成: 中塗りで整えられた色のベースの上に、最終的な色とツヤを乗せるのが上塗りです。これにより、色ムラが一切ない、均一で美しい外観が完成します。光沢感や質感なども、上塗りの丁寧さによって左右されます。
- 塗膜の均一性: 中塗りだけでは避けられない微細な塗りムラや、塗料の乾燥によるわずかな凹凸などを、上塗りで均一に整えることができます。これにより、プロならではの滑らかな仕上がりを実現します。
外壁塗装は「3回塗り」が基本
まとめ
外壁塗装における「塗り回数」は、単なる作業工程の数ではなく、塗料の性能を最大限に引き出し、住まいの耐久性と美観を左右する非常に重要な要素です。一般的な外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが基本であり、それぞれの工程に明確な目的と役割があります。中には下塗りの省略や仕上げ塗りの回数不足といった手抜き工事を行う悪質な業者も存在しますが、見積書の確認や工事中のチェック、そして何よりも信頼できる業者選びが、このようなトラブルを避けるための最善策です。あなたの家が長く安心して住み続けられるよう、適切な「塗り回数」と質の高い施工を追求しましょう。
代表:石川 陵
この記事の著者情報
比企郡川島町を中心に外壁塗装工事を実施。「一級塗装技能士」「有機溶剤作業主任者」所有の職人が直接ご訪問し、お客様のご要望を丁寧にヒアリング。専門知識を駆使したデザイン性の高い多色塗りで、お客様のお住まいをより魅力的に彩ります。相見積もりで多くのお客様に選ばれる当店の高品質な塗装をぜひご体感ください。
----------------------------------------------------------------------
石川塗装
住所 : 埼玉県比企郡川島町白井沼921-1
電話番号 : 049-272-7227
FAX番号 : 049-272-7237
----------------------------------------------------------------------